皆さんこんにちは。生活習慣病(最近では「非感染性疾患=NCDs」と呼ぶこともあります)の治療を始めるにあたって、
時折、こんな質問をいただきます。
「この薬を始めたら、一生飲まないといけませんか?」
本日はこのご質問に対して、少しチャレンジしてお答えしてみたいと思います。
🚶♂️健康診断での“ちょっとした異常値”
健康診断で「血圧が高い」「血糖が少し高め」「コレステロールが高い」——
そんな指摘を受けた方も多いのではないでしょうか。
特に仕事や家庭で忙しく、運動の時間がなかなか取れない世代の方々には、
思い当たる節があるかもしれません。
これらの異常値は、生まれ持った体質に
生活習慣や環境の要因が重なって起こることがほとんどです。
そして、
血圧がちょっと高くても
血糖がちょっと高くても
コレステロールがちょっと高くても、
自覚症状が出ることはほとんどありません。
人間の身体には「恒常性」という非常に優れたしくみがあり、
多少の異常があっても、なんとか帳尻を合わせようと「代償」を行っています。
——だからこそ、“気づきにくい”のです。
🩺 薬は「症状を治すため」ではなく「これからのあなたを守るため」に
血圧や血糖、コレステロールを下げる薬は、
今ある症状を取るためのものではありません。
これから先のあなたを守るための安全装置のようなものです。
「調子がいいから、もういらないかな」と思うことがあるかもしれません。
でもそれは——
車に乗るときに、シートベルトを外して走り出すようなもの。
事故(発作や合併症)は、いつ起こるか分かりません。
🚗 お薬は“未来のあなた”を守るシートベルトです
お薬は、今の元気を保ち、
将来の自分を守るための小さな約束です。
お孫さんの成長を見たい。
いっぱい旅行に行きたい。
まだまだやりたいことがある——。
その想いを支えるのが、お薬の役割です。
☕ 無理せず、焦らず、いっしょに考えましょう
私たちは「一生飲み続けること」を前提にしていません。
体の状態や生活の変化を見ながら、
必要がなくなれば減らす・やめるという選択を、いっしょに考えていきます。
無理せず、焦らず、安心して続けられる形を見つけましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【お願いとご留意事項】
当院は、すべての患者さんに対して公平かつ誠実な診療を行っております。
ご意見・ご感想をお寄せいただくこと自体は真摯に受け止める姿勢でおりますが、
事実と異なる記載や、特定のスタッフ・医師の名誉を不当に傷つける内容が公的な場に投稿された場合には、
他の患者さんの信頼を守るためにも、記録の開示請求や法的手続きを含めた然るべき対応を検討させていただくことがあります。
どうか感情的なご記載ではなく、医療機関としての立場も踏まえた上でのご協力をお願い申し上げます。
