医療情報ネットへのリンクはこちら

2024年の診療報酬改定では、「医療DX(デジタル・トランスフォーメーション)」の推進が重要なテーマとなりました。
その一環として、これまで院内に掲示していた内容も、原則としてインターネット上で確認できるようにすることが求められています。
このページでは、当院が取得している加算や、満たしている施設基準など、ウェブサイトに掲載が必要とされる情報についてご案内しています。

当院では、マイナンバーカードを利用した「オンライン資格確認」の体制を整えています。
この仕組みにより、受診歴や薬の情報、健康診断の結果などを確認でき、より正確で安全な医療を提供することができます。
必要に応じてこれらの情報を活用し、診療を行っています。

当院は、オンライン資格確認により取得した診療情報を診察室で閲覧・活用できる体制を整えています。
また、電子処方箋および診療情報共有サービスの導入により、質の高い診療を実現するために、必要な情報を十分に取得・活用して診療を行っています。

後発医薬品がある医薬品については、内容をご説明のうえ、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合でも、必要な薬剤を提供しやすくなります。

当院では、保険医療機関及び保険医療養担当規則に則り明細書を無償で交付しています。
また、自己負担のある方には診療報酬明細書および領収書を交付しております。
明細書の交付を希望されない方は、会計時にお申し出ください。

当院では、糖尿病・高血圧症・脂質異常症の患者さんを対象に、標準的な診療ガイドラインに基づき、個々の状態に応じた療養計画を作成し、生活習慣の改善を支援する「生活習慣病管理料(I・II)」を算定しております。

  • 医師が患者さんごとに療養計画書を作成し、説明の上、同意をいただきます。
  • 計画書には、目標とする血圧・血糖値などの値や、運動・食事に関するアドバイスが含まれます。
  • 必要に応じて管理栄養士など多職種と連携し、継続的に支援します。
  • 計画は定期的に見直し、患者さんの生活スタイルに合わせた指導を行います。

地域の皆さまの健康維持・改善のため、スタッフ一同、丁寧な診療に努めてまいります。

当院では現金およびクレジットカード(VISA/Master/JCB/Diners)支払いのほか、電子マネー決済(交通系IC/iD/QUIC Pay/WAON)、QRコード・モバイル決済(Paypay/auPAY/d払い)がご利用いただけます。